うまく飼育するために
海水魚やサンゴを水槽内でうまく飼育するためには,① アンモニア濃度,② 温度,の2つにとくに注意し,飼育水をキレイに保つことがとても重要です。
アンモニア濃度について
pHが6-7の淡水に比べて,pHが8付近の海水では,魚などから排出されるアンモニアは,
アンモニア ⇄ アンモニウムイオン (pKa = 9.25)
の平衡反応によって,魚にとって猛毒である「アンモニア」側に移行しますので,「給餌→排泄→アンモニア濃度の上昇」には,とくに注意を払わなければなりません。
Beman et al., 2010 PNASより
当研究室では,内部フィルター,底面フィルター,上部フィルター,外部フィルター,オーバーフロー+ろ過槽,背面ろ過など,様々なろ過装置を用いています。これらのろ過装置は,下図の硝化反応と脱窒反応によって,水槽中のアンモニアを除去するようにデザインされています。
まず,生き物が排出したアンモニアは,アンモニア酸化菌(ニトロソモナス属の菌)によって亜硝酸イオン(アンモニアに比べて,約1/10の毒性)になります。さらに亜硝酸イオンは,亜硝酸酸化菌(ニトロバクター属の菌)によって,硝酸イオン(アンモニアに比べて,約1/100の毒性)になります。
これらの反応をまとめると,
となり,猛毒のアンモニアを,毒性が1/100の硝酸イオンに変えることができるのです。
そして,水槽やろ過層の中に,酸素が無い場所をうまく作ることができると,硝酸イオンが ,脱窒菌によって,一酸化窒素,亜酸化窒素を経て,窒素ガス(無害)になります。
この反応をまとめると,
となり,猛毒のアンモニアを無害化することができるのです。そして,作られた窒素ガスは,水槽の外へ放出していきます。
温度について
海は広大であり巨大なバッファーとして働くため,とても安定した環境です。そのため,海水魚やサンゴは,様々な物理・化学パラメーターの変化に,とても弱い生き物です。その中でも,温度はとくに重要です。
水槽は研究室の中に設置されていますが,それでも,ヒーターもクーラーも無い場合には,1日の中での温度変化は,10℃以上になることもしばしばです。このような温度変化は,
・ 海水魚やサンゴにとって,かなりのストレスになる
・ 酸素の溶解度が変わる(下図)
・ ろ過バクテリアの活性が変わる
ため,安定的に飼育をする上で,非常に大きな問題になります。
当研究室では,ヒーターとクーラーを使い,また,水槽内外の温度を24時間モニタリングして,可能な限り,飼育水槽の温度を一定に保つようにしています。
温度モニターの例
(赤:室温,緑:海水魚水槽,青:低塩分水槽,黄:低温水槽)
水槽は研究室の中に設置されていますが,それでも,ヒーターもクーラーも無い場合には,1日の中での温度変化は,10℃以上になることもしばしばです。このような温度変化は,
・ 海水魚やサンゴにとって,かなりのストレスになる
・ 酸素の溶解度が変わる(下図)
・ ろ過バクテリアの活性が変わる
ため,安定的に飼育をする上で,非常に大きな問題になります。
当研究室では,ヒーターとクーラーを使い,また,水槽内外の温度を24時間モニタリングして,可能な限り,飼育水槽の温度を一定に保つようにしています。
温度モニターの例
(赤:室温,緑:海水魚水槽,青:低塩分水槽,黄:低温水槽)
[Major Contents]
Welcome English / 日本語
People/メンバーの紹介
Research subjects/研究の概要
Seminar/研究室ゼミ
Prospective Students/学生募集
Fee for Analysis/依頼分析
スポンサー/Sponsorship
[Others]
安定同位体比を用いた研究の基礎知識
海水魚とサンゴの飼育: 概要 と 注意点
水槽の説明と自作 と ギャラリー
コラム:研究者を志す皆さんへ
研究室の写真: Instagram と 写真ギャラリー