海氷はその生成過程において高密度水を生成することを通して、気候システム において重要なコンポーネントである海洋の中深層(熱塩)循環を駆動します。また、海氷の持つ高アルベド(日射に対する反射率大)特性は、気候変動・温暖化を増長させる働きがあります。本研究グループでは、極域・海氷域を主 対象域として、海洋循環、水塊形成、海氷変動、さらには海氷が海洋や大気に果たす役割などを、観測・リモートセンシング・数値モデリングなどの手法を統合して研究を行っています。 |
コンテンツ | ||
研究テーマ | 研究室メンバー | 大学院入学志望者へ |
研究業績 | 修士・博士論文タイトル | 写真館 |
進行中のプロジェクト | 過去のプロジェクト | 連絡先 |
極域フラックスデータセット | 旧ホームページから | アクセス |
What's New! |
2017/11-18/03: 平野大輔助教・伊藤優人研究員が第59次日本南極観測隊に参加。New! 2017/08 : 北極海の夏の海氷激減メカニズムの解明、プレスリリース(柏瀬・大島)。[詳細] 2017/08 : 北極チャクチ海での係留系の回収と設置に成功(大島・平野・伊藤・高塚)。 2017/03 : 田丸直也くんの修士論文が松野記念論文賞を受賞。[詳細] 2016/07/07: 博士課程の中田和輝くんのJGRの論文が松野環境科学賞を受賞。[詳細] 2016/04/20: 大島教授が文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞。[詳細] 2016/02/02: 国立大学附置研究所・センター長会議のHPに大島教授の研究が紹介されました。 2016/01/18: 若土名誉教授のクロモフ号航海日誌をアップロード。 2015/11 : 中田和輝くんのJGRの研究がESAのHPに紹介されました。 2015/08 : 北極チャクチ海での係留系の回収と設置に成功 (深町・大島・高塚)。 2015/03/23: 大島教授が日本海洋学会賞を受賞。[詳細] 2015/03/23: 博士課程2年の中田和輝さんが日本海洋学会2015年春季大会にて若手ベストポスター賞を受賞。 2014/11/25: 北極海の高分解能AMSR海氷生産量のデータセットを公開しました。 2014/03/28: 野村研究員とOBの田村助教(現国立極地研究所)が日本海洋学会の岡田賞を受賞。(詳細: 野村研究員, 田村極地研助教) 2014/03 : 伊藤優人くんの修士論文が松野記念論文賞を受賞。[詳細] 2014/02/25: 第55次日本南極観測隊にてケープダンレー沿岸ポリニヤ域での係留系回収(一部)に成功(清水)。 2014/01/21: 今冬のオホーツク海の海氷を予測しました(中野渡)。 2013/08/01: 北極チャクチ海での係留系の回収(一部)と設置に成功(深町・大島・清水・高塚) 2013/02/25: 第54次日本南極観測隊にて沿岸ポリニヤ域での係留系設置に成功(深町・松村) 2013/02/24: "未知の南極底層水生成域発見:大島、深町他"の論文が Nature Geoscience に掲載 2012/12/20: 今冬のオホーツク海の海氷を予測しました。 2012/08/12: 北極チャクチ海での係留系の回収と設置成功(清水・高塚・柏瀬・大島) 2012/05/08: "南極氷河崩壊により海氷生産激減: 田村他"がNature Comm.に掲載。 2011/12/12: 今冬のオホーツク海の海氷を予測しました。 2011/10/11: 北極海の海氷生産量マッピングの論文がAGUのResearch Spotlight論文に選ばれました。 2011/08/18: オホーツク海の熱塩フラックスデータセットを公開しました。 2011/07/29: 北極チャクチ海での係留系の回収と設置成功(深町・高塚・岩本) 2011/03/09: 「写真館」を開設しました。 2011/02/28: 第52次南極観測隊が係留系設置・回収に成功(by 深町康准教授) 2011/02/21: 読み物「シリーズ:氷がつくる海洋大循環」開始。 2010/12/14: 今冬のオホーツク海の海氷を予測しました。 2010/09/27: 南大洋の熱塩フラックス(+海氷生産量)データセットを公開。 2010/04/26: "南極底層水の大規模流出…:深町他"がNature Geo. に掲載。 2010/04/07: 南大洋の海氷生産量データセットを公開しました。 2010/03/25: 氷海流出油挙動予測システム開始されました。 2010/02/22: 第51次南極観測隊にて係留系設置(by 清水大輔研究員) 2009/12/18: 低温研ニュースに研究紹介が掲載されました。 2009/12/15: 今冬のオホーツク海の海氷を予報しました。 2009/08/11: 南大洋ワークショップの発表スライドを掲載しました(要IDとパスワード)。/~ohshima/workshop_200907.htmlをご覧ください。 2009/08/06: 7月25日(土)-8月6日(木)の期間、サーバの故障によりホームページの閲覧ができませんでした。ご迷惑をお掛けしました。 2009/07/09: ワークショップは無事終了しました。参加された方々ありがとうございました 2009/06/10: 海氷生成・南極海のワークショップが7月6-8日に開催されます 2009/06/10: 研究室のホームページ12年ぶりに全面改訂しました
研究室メンバー |
教 員 | |||
教授 | 大島 慶一郎 | Keiichiro Ohshima (Kay I. Ohshima) |
ohshima at lowtem.hokudai.ac.jp |
准教授 | 深町 康 | Yasushi Fukamachi | yasuf at lowtem.hokudai.ac.jp |
助教 | 平野 大輔 | Daisuke Hirano | hirano at lowtem.hokudai.ac.jp |
秘書・技術補佐員 | |
北川 暁子 | Kyoko Kitagawa |
研 究 員 | ||
PD | メンサ ビガン | Vigan Mensah |
博士研究員 | 伊藤 優人 | Masato Ito |
学 生 | ||
博士課程3年 | 杉本 風子 | Fuko Sugimoto |
修士課程2年 | 上西園 彩乃 | Ayano Kaminishizono |
修士課程2年 | 町村 典彦 | Yoshihiko Machimura |
修士課程2年 | 打矢 剛朗 | Yoshiaki Uchiya |
学部4年 | 岸 紗智子 | Sachiko Kishi |
OB 教 員 | |
名誉教授 若土 正曉 | Masaaki Wakatsuchi |
河村 俊行 | Toshiyuki Kawamura |
松村 義正 | Yoshimasa Matsumura |
OB 研究員 | ||
水田 元太 | 北海道大学地球環境科学研究院 | Genta Mizuta |
Sergey Gladyshev | Shirshov Institute of Oceanology, Russia | |
勝又 勝郎 | 海洋研究開発機構(JAMSTEC) | Katsuro Katsumata |
伊東 素代 | 海洋研究開発機構(JAMSTEC) | Motoyo Itoh |
木村 詞明 | 東京大学大気海洋研究所 | Noriaki Kimura |
二橋 創平 | 苫小牧工業高等専門学校 | Sohey Nihashi |
馬場 賢治 | 酪農学園大学 | Kenji Baba |
小野 純 | 海洋研究開発機構 (JAMSTEC) | Jun Ono |
草原 和弥 | 海洋研究開発機構(JAMSTEC) | Kazuya Kusahara |
田村 岳史 | 国立極地研究所 | Takeshi Tamura |
中野渡 拓也 | 国立極地研究所 | Takuya Nakanowatari |
岩本 勉之 | 紋別市観光交流推進室 | Katsushi Iwamoto |
嶋田 啓資 | 東京海洋大学 | Keishi Shimada |
清水 大輔 | 国立極地研究所 | Daisuke Simizu |
野村 大樹 | 北海道大学水産科学研究院 | Daiki Nomura |
Alex Fraser | University of Tasmania, Australia | |
Andreas Preusser | University of Trier | |
柏瀬 陽彦 | 国立極地研究所 | Haruhiko Kashiwase |
進行中のプロジェクト |
|
「科学研究費 基盤研究A (2017-2019年度)」 |
|
「科学研究費 新学術領域研究 計画研究 (2017-2021年度)」 |
|
「JAXA 第1回地球観測研究公募研究(2017-2018年度)」 |
|
「北極域研究推進プロジェクト(ArCS) (2015-2019年度)」 |
[ページ先頭に戻る] |
過去のプロジェクト |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[ページ先頭に戻る] |
連 絡 先 |
〒060-0819 札幌市北区北19条西8丁目 北海道大学低温科学研究所 | |
[電話番号]: | 011-706-5480, 5481, 7432 |
[FAX]: | 011-706-7362 |
[ページ先頭に戻る] |
旧ホームページから | |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
[ページ先頭に戻る] |