Climate System Research Group

topに戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究室の選びかた

 研究室選びで重要なのは、やはり興味がある研究室を実際に訪問して、その研究室でやっていることの内容や雰囲気を調べることです。ほとんどの学生はまずホームページから情報を得ていると思いますが、研究室に入った後に、最初にイメージしていたものと違っていたなんてことはよくあります。ですので、事前調査は可能な限りやっておくことをお勧めします。また訪問した時に特に重要なのは、先生と話すだけでなく在籍している学生とも話すことです。それによって、先生と話しただけではわからないその研究室の実際の雰囲気やメリットとデメリットなどの本当に知りたい重要な情報を得ることができます。なので本研究室に見学に来た時は、ぜひ学生ともじっくり話をしていってください。

 

この研究室で学べるスキル

 今後社会で求められる人材とはどのようなものでしょうか?これまでを振り返ってみると、戦後からバブル経済がはじけるまでは、与えられた課題を短時間で正確にこなせる能力が重視されてきました。その後は課題を発見し、その解決策を見いだす能力が求められるようになります。そして今後は、存在する大小様々な課題のうち最も重要なもの(トップイシュー)を見い出す能力が求められると考えられています。

 研究についても同じことが言えます。地球科学の分野でも小さなものから中心をなす重要課題まで、様々なものがあります。小さな課題を選んでも課題解決スキルを磨くことはできます。しかし、小さな課題を解決してもブレークスルーなどの大きな変化は望めませんし、ほとんど注目されることもありません。これはビジネスでも同じです。本研究室では、何が最も重要な問いか?それは本当にやるべき課題か?という所から出発することで、トップイシューを見いだす力を鍛えます。これは、博士課程に進学するにしても、就職をするにしても、あなたの強力な武器になると思います。

 

大学院生の研究テーマについて

北海道大学大学院 環境科学院 地球圏専攻 大気海洋化学・環境変遷学コース(HPはこちら)を担当しています。大学院生の研究テーマは学生と相談して決めていくことになります。

海洋堆積物を用いた古海洋研究
 海洋堆積物からは様々な時間スケール(数十年〜数十万年スケール)の気候変動の研究ができます。海洋堆積物コアは全球的な気候変動が記録されるので、グローバルな気候変動のメカニズムの解明に挑戦してみたい学生におすすめです。 また海洋観測に興味を持っている学生にもおすすめです。南大洋は長い時間スケールで全球気候変動を駆動していると考えられており、スケール感の大き差が魅力です。一方で北極圏は突然かつ急激な気候変動の発信源と考えられています。こうした人間の一生よりも短い時間スケールで一気に起こる劇的な気候変動の研究をしたい人には、北半球高緯度の研究がオススメです。

湖沼堆積物を用いた陸域の環境変動研究
 湖沼堆積物からは主に十年〜数万年スケールの気候変動の研究ができます。湖沼堆積物は陸域のローカルな気候変動を反映しているので、地域の気候変遷に興味を持っている学生におすすめです。また陸域のフィールドワークに興味がある学生にもおすすめです山岳地帯での湖や湿原のフィールドワークはまさに冒険そのものです。また、近年、気候変動と文明の盛衰の関係を解き明かそうとする研究が注目を集めています。日本や世界各地の文明/文化の盛衰と気候変動との関係を研究したい方にとっても湖沼堆積物の研究はオススメです。

アイスコアを用いた大気環境変動研究
 アイスコアからは主に十年〜数万年スケールの気候変動の研究ができます。アイスコア研究は低温科学研究所の看板研究の一つです。アイスコからは過去の詳細な大気環境の情報が得られるのが最大の特徴です。例えばエアロゾルは地球の気候に影響を及ぼす重要な因子の一つですが、アイスコアからは過去の詳細なエアロゾルの変動を復元することが可能ですので、エアロゾルが地球の気候システムに果たす役割の解明に挑戦したい学生にオススメです。低温研には氷河・氷床観測のエキスパートの研究者がおりますので、グリーンランドや世界各地の山岳氷河の観測に同行できるチャンスがあります。

 

セミナーについて
環オケゼミ:環オホーツク観測センターの西岡先生(大気海洋化学・環境変遷学コース)や的場先生(雪氷・寒冷圏科学コース)のグループと一緒に月に1,2回程度行うセミナーです。

おほーつく会:環オホーツク観測センターのメンバー全員が参加するセミナーです。週1で開催しています。

 

おすすめ本
おすすめ本はこちらのページです。

 研究内容や進学などに興味がある学生は、お気軽に関までご連絡ください(tel: 011-706-5504, email: seki at lowtem.hokudai.ac.jp)。