- Cloud Science Research Group Members -

Last Modified : 2011年04月05日
English version is here

研究室メンバー (May. 2010)


素 顔 役 職 名 前 研究テーマ ひとこと
教 授 藤吉 康志 雲科学 テニスもやります
助 教 川島 正行 メソ気象力学 本質の理解を目指す
(気象予報士)
技術支援 大井 正行 電子回路 分野で一番忙しい人
事務補助員 茨木 佳奈子
事務補助員 渡邊 達博
事務補助員 玉井 信也
非常勤研究員 大宮 哲 吹雪の帯電機構の研究 長岡から戻ってきました
研究所研究生 スンモヌ・ラクマン・アヤニィイ 水蒸気の安定同位体および大気質の時間変動と
大気境界層過程
ナイジェリア国費留学生
DC3 山下 和也 ストリークの研究  TVに映るのが趣味
M2 今井 悠雄 メソスケール 超自由人
M2 坪倉 光佑 樽前山の降雪機構と大規模地形効果 自転車人、ミスターマルチメディア
M2 林 侑斗 オホーツク海の雪雲全般(北見も?) ラクロスの鬼から脱皮、ボランティアで髪型を変えました
M2 蒲山 裕起 霰・雪判別から種子島ロケット打ち上げ判定まで ボランティアでだいぶ黒くなってきました
M2 大賀 友貴 メガシティの大気境界層と大気質の特徴 歩くだけでタヒチアンダンスの名手と分かる、マイナスイオン娘
B4 館林 あゆみ 大気中の乱れの成因 理学部、グライダー部


卒業生                              卒業後の進学・就職先              在学時の研究テーマ
OB 理学博士 円山 憲一 株式会社シミュラティオ  雪片のモンテカルロシミュレーション
OB
1999.3博士号取得
牛山 朋来  農業環境技術研究所(PD) 熱帯積雲群の熱力学構造
OB
2000.3単位取得退学
末吉惣一郎  (株)GODI 石狩湾のT モードの雪雲
OB
2001.9博士号取得
猪上 淳  海洋研究開発機構 オホーツク海上の気団変質
H18年度日本気象学会正野・山本論文賞受賞
OB
2002.3博士号取得
青木 一真  富山大学理学部地球科学科 エアロゾルと雲の光学的特性
OG
2005.3博士号取得
李 竹暁  アメリカアリゾナ(PD) 梅雨前線上に発生するクラウドクラスターの日変化
OB
2007.3単位取得退学
新井健一郎 JR東日本研究開発センター防災研究所 大阪平野の強雨・強風
OB
2009.3博士号取得
大竹 秀明 気象庁気象研究所(PD) 村松バンド(太い雪雲)の成因解明
平成23年電気学会 優秀論文発表A賞受賞
OB
2011.3博士号取得
藤原 忠誠 気象庁気象研究所(PD) ダストデビルの研究
OB
2012.3博士号取得
スンモヌ・ラクマン・アヤニィイ 研究所研究員(PD) 水蒸気の安定同位体の変動特性
OB
1999.3修士卒
間辺 一雄  全日空システム企画(株) 長崎半島のレインバンド
OB
2000.3修士卒
椿  哲弥  NOVA→帝京大学医学部→株式会社ケーズメディカル 石狩湾の渦状擾乱
OG
2000.3修士卒
栗原 佳代子  気象庁  GAME/HUBEXの梅雨前線の3次元エコー構造
平成22年度日本気象学会奨励賞受賞
OB
2001.3修士卒
五十嵐 崇士 (財)リモートセンシング技術センター  宮古島の竜巻
OB
2001.3修士卒
田中 克佳 北海道日本電気ソフトウエア(株) GAME/HUBEXの梅雨前線の水収支と降水効率
OG
2001.3修士卒
西川 寛子  ウェザーニューズ 巻雲の力学
OB
2002.3修士卒
尾関 竜彦  愛知県立一宮北高校 北極層雲
OB
2002.3修士卒
久保田 圭  国土環境(株) 降水効率
OB
2002.3修士卒
長浜 則夫  明星電気株式会社 すじすじ筋雲とフルマラソン
OG
2002.3修士卒
吉原(猪上)華子  気象庁 日本海の降雪機構
OG
2002.3修士卒
大石 英子  (株)伊藤忠テクノソリューションズ  雷予測 
OB
2003.3修士卒
岸 寛人 国土交通省北海道開発局
事業振興部 防災・技術センター
霧の研究
OB
2003.3 単位取得退学
(2011年3月学位取得)
工藤 玲  気象庁 中国大陸上に発生するスコールライン
OB
2004.3修士卒
粕谷 英行  富士通エフ・アイ・ピー(株)   北極の水循環
OB
2004.3修士卒
吉田 一穂  (株)GODI 北極の熱収支
OB
2005.3修士卒
中嶋 聡  富士通エフ・アイ・ピー(株) 準実スケールの雲物理実験装置を用いた水の同位体分別過程の検証
OB
2005.3修士卒
本多 哲也  気象協会(札幌)(出向) スマトラ島の積雲活動
OG
2005.3修士卒
小谷野 悠子 秘密 降雪形成過程の解明
OB
2006.3修士卒
箕浦 明 岡山大学医学部博士課程 反応拡散方程式による雲パターンの研究
OB
2006.3学士卒
福屋 智章  ニトリ家具 雨の強さと粒径分布
OB
2007.3 博士後期課程1年(中退)
南雲 信宏  気象庁 雨・雪・みぞれの形と粒径分布
OB
2007.3修士卒
須賀 和彦  富士通エフ・アイ・ピー(株)   スマトラ島に発生した対流雲から発生する重力波
OB
2007.3修士卒
木村 慎吾  富士通エフ・アイ・ピー(株)   スマトラ島に発生する対流雲の日周期
OG
2007.3学士卒
三上 彩  京都大学大学院理学研究科 前線の鉛直構造
OB
2008.3修士卒
浜元 陽平 日本航空インターナショナル(株) 晴天乱流
OB
2008.3修士卒
宮崎 祐平 ベイカレントコンサルティング(株) 大気‐流氷相互作用
OG 
2008.3修士卒
菊田 元美 全日空システム企画 エアロゾルと雲の層構造
OG
2008.3修士卒
阿部 義子 みずほ情報総研(株) スマトラ島で発生した突風
OB
2008.3学士卒
下重 亮  東京工業大学大学院理工学研究科 石狩平野のヒートアイランド
OG
2009.3修士卒
山村育代 気象庁 最大雨滴の気候学
OB
2010.3修士卒
金田祐介  国土交通省航空保安大学校
(航空管制官)
水蒸気の酸素・水素同位体
OB
2010.3修士卒
上庄拓哉  日本電信電話株式会社NTT
環境エネルギー研究所
オホーツク海沿岸帯状雲
OB
2010.3修士卒
梅原章仁  気象庁 乳房状雲とヒートバースト
OB
2010.3修士卒
青木篤史  気象庁 雨縞を構成する雨滴の粒径分布
OB
2010.3学士卒
濱谷洋太        航空大学校 卒論テーマ無し
OB
2011.3 修士卒
大角光司 国土地理院 海氷域の風の特性と海氷の短期予測
OB
2011.3 修士卒
向笠康二郎 IBMソリューションサービス株式会社 オホーツク海上に発生する渦状擾乱
OB
2011.3 修士卒
伊藤 諒 東日本放送(仙台) オホーツク海沿岸の突風域の検出
OB
2012.3 修士卒
田井戸 逸平 ニトリ(株)(金沢支店) 富士吉田の森林タワーを使って測定した水蒸気安定同位体比の変動特性
論文博士(主査)
氏名     取得時の職名
吉本直弘  大阪教育大学教育学部教員養成課程理科教育講座(准教授)  2001年3月取得
中井専人  防災科学研究所雪氷防災研究センター研究員・北海道大学准教授(兼任)  2001年3月取得
山田芳則  気象大学校准教授  2007年12月取得
工藤 玲  気象庁気象研究所研究員  2011年3月取得
Visitors
Jost Heintzenberg ドイツライプチヒ対流圏科学研究所 2009.7月-9月滞在 エアロゾルの専門家
Wendi Harjupa. ST  インドネシアLAPAN
(National Institute Of Aeronautics and Space)
2009.2月5日-27日滞在 スマトラでのレーダー観測
Kenneth Sassen アラスカ大学フェアバンクス校 2008.10月-12月滞在 巻雲 lidarの専門家
Dr. Michael Schoenhuber  Joanneum Research, Austria  4 July, 2003 来訪(ビデオディストロメーター)
Fritz T. O'Hora  Vice President of SIGMET  2003.4.14-17 来訪(レーダー信号処理)
王 亜非 (WANG Yafei)  CAMS(中国科学院)  2002.10.21-2003.1.31滞在(総観解析)
M.A. Mezrin  ロシアCAO  2001.5.21-24滞在、航空機観測の専門家
Ehrhard Raschke  ドイツGKSS研究所部長  2001.2-4滞在+その後もたびたび、放射の専門家
郭 振海  中国大気物理研究所  1999.4-2001.3まで滞在、境界層のモデラー
Markus Quante  ドイツGKSS研究所  1999.3滞在、Cloud radar and turbulence
Lubomir Levkov  ドイツGKSS研究所  1999.3滞在、巻雲のモデラー
Joshua Wurman  オクラホマ大学  1998.12-1999.3まで滞在、通称トルネードハンター

[ 低温科学研究所] [雲科学分野]
Cloud Science Research Group,
Institute of Low Temperature Science,
Hokkaido University