修士論文題目(主査のみ)
平成24年度
2012年9月(1名)(積算40名) 予定
坪倉光祐

平成23年度(1名)(積算39名)
2012年2月
田井戸逸平 「富士吉田の森林タワーを使って測定した水蒸気安定同位体比の変動特性」

平成22年度(3名)(積算38名)
2011年2月
向笠康二郎 「オホーツク海沿岸に発生する様々なスケールの渦状擾乱の検出および構造と成因」
伊藤 諒 「複雑地形の風下の気流構造が筋状エコーの発生に及ぼす効果」
大角光司 「海氷上の風の特性と海氷の短期流動予測」

平成21年度(4名)(積算35名)
2010年2月
青木篤史 「雨縞を構成する雨滴の粒径分布」
上庄拓也 「オホーツク海沿岸帯状雲の成因と構造」
梅原章仁 「ドップラーライダーを用いて観測した中層雲雲底における特異構造の解析」
金田祐介  「水蒸気酸素・水素安定同位体の時間変動特性」


平成20年度(1名)(積算31名)
2009年2月
山村育代 「雨滴の最大粒径の気候学的特徴と出現特性


平成19年度(4名)(積算30名)
2008年2月
菊田元美 「対流圏中下層に存在するエアロゾルの鉛直層構造の出現特性と気象学的役割

阿部義子 「
2006年HARIMAU観測期間中にスマトラ島のレーダーサイトで発生した突風の起源」
浜元陽平 「オホーツク海沿岸に出現した波状エコーの構造と起源」

宮崎祐平 「オホーツク海の降雪雲と海氷のドップラーレーダー観測」

平成18年度(3名)(積算26名)
2007年2月
木村慎吾 「赤道大気上下結合(CPEA-I,II)集中期間中にみられたレーダーエコーの移動・発達・日周期特性」
須賀和彦 「赤道大気上下結合(CPEA)‐II集中観測データを用いた積雲対流による重力波励起に関する研究
藤原忠誠 「ドップラーライダーを用いたサーマルの時空間変動特性に関する研究」

平成17年度(3名)(積算23名)
2006年2月
南雲信宏 「降雪粒子の融解過程」(沼口賞受賞)
箕浦 明 「反応拡散方程式による雲パターンの研究」
山下和也 「ドップラーライダーを用いた大気境界層の組織的構造の研究ー特に縞状構造に注目してー」(松野賞受賞)

平成16年度
(3名)(積算20名)
2005年2月
中嶋 聡  「長大鉛直立坑を利用した雲生成時の水の安定同位体分別過程の検証実験」(沼口賞受賞)
本多哲也  「スマトラ島の降水活動の日周期変動と組織化」
小谷野悠子 「雲レーダを用いた雪雲の微細構造と降雪形成過程の解明」

平成15年度
(2名)(積算17名)
2004年2月
吉田一穂  「みらいで観測した北極海の雲と熱収支特性」
粕谷英行  「みらいで観測した北極海の雲と降水システム」

平成14年度(2名)(積算15名)
2003年2月
岸 寛人    「北海道周辺に発生する霧の出現特性と発生、消散過程」
大竹秀明  「数値シミュレーションによる冬季北海道西岸の日本海上で特に発達する筋雲の発達要因」

平成13年度(5名)(積算13名)
2002年2月
吉原華子   「日本海沿岸に形成された海岸に平行な降雪バンドの発達過程」
大石英子   「異なる放電活動を示した雷雲間のレーダーエコー構造の違い」
長浜則夫   「発生初期の筋雲の形態とその変化に及ぼす要因」
久保田圭   「マルチセルタイプの対流雲の気流構造と降水効率」
尾関竜彦   「北極海内に形成される層雲の3次元構造」

平成12年度(3名)(積算8名)
2001年2月
田中克佳   「中国淮河流域で観測した梅雨前線の降雨特性」
西川寛子   「巻雲発生時の力学的・熱力学的大気構造」
五十嵐崇士 「宮古島に竜巻を発生させた降水雲系の力学的特徴」

平成11年度(3名)(積算5名)
2000年2月
椿 哲哉   「強い水平シアー流中における、降雪を伴う小規模渦の発生・発達過程」
栗原佳代子 「中国淮河流域で観測した梅雨前線のメソスケール構造」
新井健一郎 「大阪平野周辺に次々に発生したダウンバーストの気流特性」

平成10年度(2名)
1999年2月
猪上 淳   「噴火湾をモデル域とした大気混合層の発達と湾流への地形効果に関する数値的研究」
間辺一雄   「梅雨期、長崎半島周辺に出現するレインバンドの構造と降雨特性」