• img_2771.jpg
    サンゴの産卵(春の満月の夜に産卵します)
  • img_1724.jpg
    笹の花(60−80年に一度だけ咲きます)
  • img_0780.jpg
    蘭島海岸での試料採取の様子(1)
  • img_1382.jpg
    蘭島海岸での試料採取の様子(2)
  • img_1372.jpg
    サンプリングの日に見れた「紫金山アトラス彗星」
  • img20200325174424305375.png
    研究室で飼育している海洋生物(イソギンチャクとクマノミの共生)
  • img20190522013124164682.png
    研究室で飼育している海洋生物(エビとハゼの共生)
  • img_1196.jpg
    研究室で飼育している海洋生物(クラゲ)
  • img_0564.jpg
    テラリウム水槽(エゾサンショウウオの飼育)
  • img_2572.jpg
    透明標本作り
  • img_1732.jpg
    昆虫標本作り
  • img_2220.jpg
    化学実験の様子
  • img_2797.jpg
    ガスクロマトグラフ-燃焼-同位体比質量分析計(GC-IRMS)
  • img_2798.jpg
    ガスクロマトグラフ-熱分解-同位体比質量分析計(GC-IRMS)
  • img_2800.jpg
    2次元ガスクロマトグラフ-燃焼-同位体比質量分析計(GC-GC-IRMS)
  • img_0734.jpg
    大学のイチョウ並木(秋)
  • img_0933.jpg
    大学のイチョウ並木(冬)
  • yc.jpg
    学会発表の様子(力石)
  • img_2418.jpg
    学会発表の様子(滝沢)
  • img_2771.jpg
    サンゴの産卵(春の満月の夜に産卵します)
  • img_1724.jpg
    笹の花(60−80年に一度だけ咲きます)
  • img_0780.jpg
    蘭島海岸での試料採取の様子(1)
  • img_1382.jpg
    蘭島海岸での試料採取の様子(2)
  • img_1372.jpg
    サンプリングの日に見れた「紫金山アトラス彗星」
  • img20200325174424305375.png
    研究室で飼育している海洋生物(イソギンチャクとクマノミの共生)
  • img20190522013124164682.png
    研究室で飼育している海洋生物(エビとハゼの共生)
  • img_1196.jpg
    研究室で飼育している海洋生物(クラゲ)
  • img_0564.jpg
    テラリウム水槽(エゾサンショウウオの飼育)
  • img_2572.jpg
    透明標本作り
  • img_1732.jpg
    昆虫標本作り
  • img_2220.jpg
    化学実験の様子
  • img_2797.jpg
    ガスクロマトグラフ-燃焼-同位体比質量分析計(GC-IRMS)
  • img_2798.jpg
    ガスクロマトグラフ-熱分解-同位体比質量分析計(GC-IRMS)
  • img_2800.jpg
    2次元ガスクロマトグラフ-燃焼-同位体比質量分析計(GC-GC-IRMS)
  • img_0734.jpg
    大学のイチョウ並木(秋)
  • img_0933.jpg
    大学のイチョウ並木(冬)
  • yc.jpg
    学会発表の様子(力石)
  • img_2418.jpg
    学会発表の様子(滝沢)

同位体物質循環分野では
自然界の物質・エネルギー循環を,
野外調査,実験飼育,安定同位体比分析を
用いて研究しています。

最新ニュース

3/25

舩橋,Luretteが卒業しました。

2/10-11

Choi博士(National Institute of Fisheries Science, Korea),Lee博士(Korea Institute of Ocean Science & Technology),Hong教授(Chungnam University, Korea)が,研究室を訪問しました。

2/10

Liらの研究成果が,Progress in Earth and Planetary Scienceに掲載されました。

2/5

Choiらの研究成果が,Progress in Earth and Planetary Scienceに掲載されました。

2/1

Google scholarで,力石の被引用数の合計が1万を超えました。

12/26

大野らの研究成果舩橋らの研究成果が,Researches in Organic Geochemistryに掲載されました。

10/10

滝沢らの研究成果が,Researches in Organic Geochemistryに掲載されました。

9/26-27

島根大学で行われた日本有機地球化学会・第41回シンポジウム(松江IV)で,力石,滝沢,舩橋,Luretteが,それぞれ口頭発表を行いました。また,Luretteが,学生発表最優秀賞を受賞しました。

9/4-12

米国・ウィスコンシン大学のSteffan准教授が研究室を訪問しました。

9/1

大野が,修士課程学生として,分野のメンバーに加わりました。

7/5

滝沢が,夢ナビでの動画講義「生態系と生物の生き様を可視化する」を行いました。

メンバーの紹介

力石 嘉人

教授 

滝沢 侑子

准教授 

Huyntai Choi

助教
 

南須原 麻希

分野秘書 
 

澁谷 未央

博士研究員  
 Google Scholar / Publons

Nayeon Park

博士研究員  
 Google Scholar / Publons

Li Jincen

博士課程学生(D3)  

大野 舞子

修士課程学生(M2) 
 

 
 

研究の概要

「何を研究しているのか について解説します。

詳細はこちら


 
 

教育の方針

指導方針」および「学生の募集 について解説します。

詳細はこちら


 
 

有機化合物の安定同位体比

「有機化合物の安定同位体比を用いた研究のポテンシャル」について解説します。

詳細はこちら
 


最近の研究紹介

安定同位体比を用いた研究(英語ポスター)

2018/4/7

アミノ酸の同位体比を用いた生態学的研究−基礎編(英語ポスター)

2018/4/7

アミノ酸の同位体比を用いた生態学的研究ー応用編(英語ポスター)

2018/4/7

海水魚の飼育 in 研究(ページへ移動)

2019/3/9更新

GC-IRMSの改良(ページへ移動)

2019/4/21

作成中

2020/x/x

作成中

2020/x/x

作成中

2020/x/x

作成中

2020/x/x

作成中

2020/x/x